和束茶とは?

『京都和束産宇治茶』

『京都和束産宇治茶』

私たちのまち和束町は、京都府の最南相、、楽郡東部に位置し町の中央を清流が流れ古くは興福寺などの荘園として繁栄しました。みどりの山里、せせらぎのほとり、澄みきった青空の下を茶畑が広がり、豊かな自然のパノラマが目前に展開しています。伝統のある天満宮の例祭、おかげ踊り、金胎寺の護摩法要をはじめ、由緒ある社寺や石仏があります。また鷲峰山金胎寺では、茶生産者や飲用者が「お茶の樹」に感謝して供養するとともにお茶文化の普及・茶生産地の活性化を図るイベントなども開催されています。

 茶源郷が育てたほんまもんのお茶「和束茶」

 茶源郷が育てたほんまもんのお茶「和束茶」

和束茶は、気象的・土壌的に恵まれた条件を生かし、古くから香り高い高級煎茶を栽培し、現在も宇治茶の4割弱を生産する産地で、近年ではてん茶の生産は全国トップクラスの生産量を誇っています。和束町のお茶の歴史は、鎌倉時代に海住山寺にいた高僧「慈心上人」が、茶業興隆の祖と言われる「栂ノ尾の明恵上人」から茶の種子の分与を受け、鷲峰山山麓に栽培したのが始まりであると言われています。また、天正年間(1573~1592年)には、和束郷原山の地に57aほどの畑を開き、茶の実を蒔いたと言う記録が残されていますが、その当時の製茶法は極めて幼稚なもので、自家用に使われていたと言われています。その後、元文3年(1738年)に和束の隣、宇治田原町の永谷宗円が煎茶法を考案されたが、和束ではそれ以前からお茶を作り販売していたらしく、町内の大智寺所蔵文書にその記録があります。その頃からお茶の栽培が増え、煎茶を専門にする農家が出始め、江戸時代中期からの茶保護施策により、和束茶業も一層発展し今日に至っています。

 「和束のお茶」第43回、第52回 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞

 「和束のお茶」第43回、第52回 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞

鎌倉時代に定植された和束のお茶は、江戸時代に皇室領となり、京都御所に納められるようなりました。 美味しい和束茶が生まれるのは、すがすがしい冷涼な空気と昼夜間の温度差が大きいことが要因と言われています。和束には中心を流れる和束川と豊な森林があり、霧が立ちやすく、この霧が茶葉をやさしく包み、自然が遮光を助けてお茶の旨味を引き出すのです

和束町茶業データ
  • 茶栽培面積・・・557.3ha
  • 茶農家戸数・・・406戸
  • 荒茶工場数・・・295工場(うち共同工場数 工場)
  • 荒茶生産量・・・1270t
  • 茶生産額・・・2972百万円
  • 乗用型摘採機・・・4台

 

「茶」を軸にした和束の取組

宇治和束茶で『特別なティータイム』を世界に提案

宇治和束茶で『特別なティータイム』を世界に提案

和束町商工会が核となり、平成5年に初めて村おこし事業に取組み、試行錯誤を繰り返し数々の活動を実施して12年が経過した平成16年度、本格的な海外事業として、中小企業庁の委託事業「ブランド育JAPAN成支援事業」の採択を受け、フランス国際食品SIAL見本市への出展をはじめ、フランスでの市場調査、大手商社、日本食レストラン等に「京都宇治和束茶」として、新規販路拡大を行っただけでなく、世界的PRに有名な料理学校「コルドンブルー」に於いて、特別講座を開講、フランスで飲食店雑誌を発行している出版社等にも紹介できたことで事業の目的であった特、「別なティータイムを宇治和束茶で提案する」という課題については一定の成果を上げたと確信しています。

フランス国内で「宇治和束茶」が味わえる店 レストラン「 YEN(円)」「麻布」「眉山」

 

「わづか茶」独自ブランドの確立

和束産のお茶は、宇治茶の約4割程度を占めていると言われていますが、煎茶にあっては一番茶で比較するとここ年間で生産量が約740t減少、かわって、てん茶は約70tの増産となっています。単価的に見てみると、煎茶では、確実に右肩上がりで平均単価は約1,200円の伸びが見られます。てん茶にあっては生産量がほぼ倍増しているにもかかわらず平均単価はほぼ横ばい状態です。流通市場では、知る人ぞ知る和束産のお茶としてそれなりのブランド価値が確立されつつあります。

茶産地としての新たなる挑戦

茶産地としての新たなる挑戦

近年、リーフ茶の需要は幾分か減った物の、緑茶は清涼飲料水としての脚光を浴び各メーカーが新製品の開発にしのぎを削っています。お茶は、その品質評価に 「形状」「水色」「香気」「滋味」の4項目で評価されますが、近年ペットボトル化された緑茶飲料や、抹茶をベースとした食品加工物の添加材として使用され るようになり、「形状」評価以上に成分評価が重要視されつつあり、従来の官能だけでなく科学的に分析される内質成分においても、産地としての評価が得られ るような茶葉作りに取り組んでいます。

平成18年産和束茶流通状況 (JA取扱分)
  • 取扱量・・・729.264Kg(過去5年平均:703,256Kg)
  • 金額・・・2,049,254千円(過去5年平均:1,863,165千円)

(※一番茶の入札平均単価にあっては、ここ数年4千円台で取引されている)

宇治茶を通販でご購入なら上嶋爽禄園へ

宇治茶通販でご購入の際は、上嶋爽禄園をご利用ください。玉露・抹茶・かぶせ茶・無農薬ほうじ茶など豊富な種類の宇治茶をご用意しているほか、簡単・便利にお使いいただける粉末茶・ティーバッグも販売しております。また、上嶋爽禄園の抹茶は和菓子・洋菓子に合うので業務用に最適です。どの商品も、一切の手間を惜しまず丹精込めて作り上げたおすすめの逸品です。お茶に関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。