『京都和束産宇治茶』

私たちのまち和束町は、京都府の最南相、、楽郡東部に位置し町の中央を清流が流れ古くは興福寺などの荘園として繁栄しました。みどりの山里、せせらぎのほとり、澄みきった青空の下を茶畑が広がり、豊かな自然のパノラマが目前に展開しています。伝統のある天満宮の例祭、おかげ踊り、金胎寺の護摩法要をはじめ、由緒ある社寺や石仏があります。また鷲峰山金胎寺では、茶生産者や飲用者が「お茶の樹」に感謝して供養するとともにお茶文化の普及・茶生産地の活性化を図るイベントなども開催されています。
茶源郷が育てたほんまもんのお茶「和束茶」

和束茶は、気象的・土壌的に恵まれた条件を生かし、古くから香り高い高級煎茶を栽培し、現在も宇治茶の4割弱を生産する産地で、近年ではてん茶の生産は全国トップクラスの生産量を誇っています。和束町のお茶の歴史は、鎌倉時代に海住山寺にいた高僧「慈心上人」が、茶業興隆の祖と言われる「栂ノ尾の明恵上人」から茶の種子の分与を受け、鷲峰山山麓に栽培したのが始まりであると言われています。また、天正年間(1573~1592年)には、和束郷原山の地に57aほどの畑を開き、茶の実を蒔いたと言う記録が残されていますが、その当時の製茶法は極めて幼稚なもので、自家用に使われていたと言われています。その後、元文3年(1738年)に和束の隣、宇治田原町の永谷宗円が煎茶法を考案されたが、和束ではそれ以前からお茶を作り販売していたらしく、町内の大智寺所蔵文書にその記録があります。その頃からお茶の栽培が増え、煎茶を専門にする農家が出始め、江戸時代中期からの茶保護施策により、和束茶業も一層発展し今日に至っています。
「和束のお茶」第43回、第52回 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞

鎌倉時代に定植された和束のお茶は、江戸時代に皇室領となり、京都御所に納められるようなりました。 美味しい和束茶が生まれるのは、すがすがしい冷涼な空気と昼夜間の温度差が大きいことが要因と言われています。和束には中心を流れる和束川と豊な森林があり、霧が立ちやすく、この霧が茶葉をやさしく包み、自然が遮光を助けてお茶の旨味を引き出すのです
和束町茶業データ
- 茶栽培面積・・・557.3ha
- 茶農家戸数・・・406戸
- 荒茶工場数・・・295工場(うち共同工場数 工場)
- 荒茶生産量・・・1270t
- 茶生産額・・・2972百万円
- 乗用型摘採機・・・4台